2014年2月16日日曜日

初体験

きむらです
かじきよです
ふくしまです

3人合わせて
「下町のプードルfeat.比嘉先生」 
です………orz

今日は初めてボルタリングに行ってきました。

4人のおじさんたちがよちよち登っている横を小さな女の子がさくさくと登っていき、
「なんだかなぁーーーーーーーーーーーーー」と思いました。

指、腕、腹、背中、足、頭、
つまり、全部が痛いです。

卒業まで何回行けるか分からないけど、
がんばりまーす(^0_0^)





2014年2月13日木曜日

卒業研究発表会

昨日に引き続き、今日は卒業研究発表会が開催されました。
植物生態学研究室からは9名、我らが植生ナインが発表しました。


まずはトップバッターの梶清くん
三嶺山域のカンカケ谷渓畔林に設置された防鹿柵内の植生回復について


ニホンジカの食害が顕在化して以降、カンカケ谷の植生はかなり衰退してしまいました。
防鹿柵が設置されているのですが、渓畔林特有の植物の回復にはまだまだ時間がかかりそうです。


次は、高野さん
同じく、三嶺山域のさおりが原に設置された防鹿柵からの植物の回復状況について


ニホンジカの食害対策としては、頭数調整と防鹿柵があります。
防鹿柵からどのくらいの早さで植生が回復する可能性があるかを調べたのですが、衰退速度に比べると回復速度はかなり遅いようです。


三番手は、福島くん
ニホンジカによる植生の衰退と斜面崩壊の関係について。


三嶺山域では、シカの食害に起因すると思われる斜面崩壊が起きているようです。
早く対策を講じなければ、さらに被害が拡大するかもしれません。


四番は、福永さん
蛇紋岩採石場跡地の植生回復について


高知県には秩父帯に蛇紋岩が点在していて、採石が行われています。
その採石場の跡地で蛇紋岩特有の植生がどのように回復するかについての発表でした。
地域の植物の多様性を高めるためにも、蛇紋岩固有の植生の回復は必要ですが、特に処理をしなくても順調に回復するようです。


五番手は、 古野さん
菜の花畑の広がる四万十川の自然再生について


自然再生には地域住民の参加が不可欠ですが、四万十川では自然再生事業を行ったことで、地域住民が河川に興味を持つようになったようです。
いろいろと課題はありますが、これからも地域住民との共同で河川の自然再生を進めて欲しいです。


6番は、土居くん
天然林に隣接する人工林の埋土種子について


埋土種子は、植生の回復を考える上で非常に重要な因子です。
まだまだ未解明な部分が多いので、これからの研究が楽しみです。


7番手は、増田さん
えびの高原における植生変遷について


えびの高原周辺の植生変遷は、これまで霧島山系の火山活動の影響で劇的に変化してきたようです。歴史的な植生の変遷のなかでノカイドウがどのように個体群を維持してきたのか....
謎がいっぱいです


8番手は、木村くん
衣服に付着した花粉の残存状況について


衣服についた花粉が、処理によってどれくらい残るかを比較していました。
処理によっては、残存花粉が有力な証拠として利用できそうとのこと。
悪いことはできません。


ラストバッターは、逢坂さん
大学構内の表層花粉の組成について


局所的な表層花粉と周辺の植生との対応関係について検討していました。
発表も面白かったのですが、質疑応答では実際に衣服に付着した花粉が犯罪の証拠として利用されたケースがあったことを紹介していました。
ますます悪いことはできません。



本当に充実した内容の発表でした。
植生ナインのみなさま、本当におつかれさまでした。


比嘉

2014年2月12日水曜日

修士論文発表会終了

今日は午前中に修士論文の研究発表会が開催されました。


植物生態学研究室からは須藤くんが絶滅危惧植物のハビタットの解析について発表しました。



面白く、わかりやすい発表でした。
会場からも質問があり、本人もいろいろと勉強になったと思います。
本当におつかれさまでした。


午後からは引き続き卒業研究の発表会です。
植物生態学研究室の発表は、明日13日の午前中です。

2014年2月9日日曜日

ひとりゆきまつり

日本のどこかでは雪まつりが開催されているようです。
それに負けじと、今日は一人雪まつり遊びしてきました。

久しぶりの南岸低気圧の通過に伴い、太平洋側では記録的な大雪に見舞われていますが、
三嶺でも山の上は一面白銀世界でした。

しかも今日は前日までの悪天候とは打って変わって、晴天!!
絶好の雪山登山日和でした


カンカケ谷からお亀岩までの登山道から
木々も霧氷に覆われていました。

今日は気温が低いのか?、午前中いっぱい霧氷を楽しむことができました!!



お亀岩の避難小屋直前のウラジロモミもごらんの通り!!


振り返ると、白髪山、カヤハゲまで綺麗に見渡せます!!
三嶺最高!!


比嘉

2014年2月4日火曜日

シカ論文

しばらくご無沙汰していましたが、研究室のHPを少しだけ更新しました。
業績のページを更新したので、そのついでに論文の紹介です。

昨年の末に以下の論文が公表されました。

崎尾均・久保満佐子・川西基博・比嘉基紀 (2013) 秩父山地におけるニホンジカの採食が林床植生に与える影響. 日本緑化工学会誌, 39(2): 226-231


ニホンジカの食害による自然環境への影響は年々深刻さを増しています。
根本的な対策が望まれまれるところです。
そのためにも、研究をすすめて成果を公表しなければと思う日々です。

比嘉

研究発表会日程

研究発表会の日程が決まりました。

今年度の修士論文発表会は、2月12日の午前中に開催されます。

植物生態学研究室からは、須藤くんが「湿生絶滅危惧植物の生育に適した湧水湿地の広域分布解析」というタイトルで発表します。

卒業研究の発表会は2月12日の午後から13,14日の終日開催されます。